よく「勉強のやり方がわからない」という声を聞きます。シングオンでは受講科目以外も、科目別に勉強のやり方を伝えています。ただ、全科目に共通しているのは「ショートカットできるラクなやり方は存在しない」ということです✏️ 間違い直しをしたり、解説を写したり、考えたり、暗記するために何度も書いたり。どうしても時間がかかります。...
夏休みも気がつけば折り返し地点!楽しい想い出はたくさんできましたか?まだこれから!という人は、ドライブ中に試してみてほしいことがあります。それは、前の車のナンバープレートが3で割り切れるかどうかです🔢...
いよいよ3日後に迫った千葉県公立高校入試。今さら何をしたらいいんだろう?と不安になっている受験生も多いと思います。 そこで今回は“3日前にすべき3つのこと”についてお伝えしていきます。 【目次】 体調管理とシュミレーション 科目別対策 今までの自分を褒めてあげよう 1.体調管理とシュミレーション...
2021年から導入された大学入学共通テスト。文部科学省によると『思考力・判断力・表現力』を中心に学力を評価することを目的としています。数学や国語の記述式導入や英語の民間テスト活用が見送られるなど、変更と撤回の多い入試改革ですが、テストの傾向は確実に『思考力・判断力・表現力』中心になっています。...
よく生徒から『入試直前は何をしたらよいですか?』と質問があります。実は、私(さとし先生)も学生時代、塾の先生に同じ質問をしたことがあります。当時の塾の先生は『吉崎はやればやるほど焦るから、もう何もやらなくていいよ』とアドバイスをくれました。私の性格をよくわかった上で、まず焦らないことが大切ということを伝えてくれたのだと思います。...
“○○とありますが、内容を次のようにまとめました。空欄に適する語を25文字以内で書きなさい。”最近の公立入試では、このような要約記述が増えてきました。文章のテーマをしっかりとらえているか?をみるための問題です。苦手な受験生も多いと思います。...
千葉県公立高校入試まであとわずか。受験生は毎日勉強に励んでいます。昨夜、よくLINEで質問をしてくれるK君から英作文の採点依頼がありました。 苦手だった英語も、随分と実力が上がり、英作文も満点に近い回答でした。英作文のコツは『簡単な日本語に直す』こと。もっと言えば『自分の知っている英単語になるよう、日本語を工夫する』ことが大切です。...
人間だれしも失敗し、落ち込む事もあります。しかし、その失敗が「後悔で終わる」のか、それとも「経験に変わる」の方が、結果よりも重要です。失敗の事実を受け止め、今の自分をどう変えれば、次は違う結果がでるのか?必死に考え「行動に移した時」、失敗は経験に変わります。...
テスト1週間前なのにやる気が出ない。課題に手がつかない。 そんな時に有効な手段をいくつか挙げてみます。 細かく区切ってやる。 ➡いきなり全部をやろうとせずに、まず1問、とりあえず5分など区切ってみましょう。やり始めると気分も乗ってきて、気が付いたらやる気も出ています。 場所を変える。...
苦手な人が多い「国語(現代文/古文/漢文)」。 さとし先生もその一人でした。 小学生の時、○○について感想を書きましょう!という授業で、一生懸命書いたのに×をつけられたのを、いまだに覚えています。 当時は「個人の感想に〇も×もないじゃん」と思っていましたが、、、(今振り返ると確かに「正解」が存在しますね。)...