〈シングオンへようこそ🎶〉

 シングオンアカデミー小中学生高校生対象の個別指導塾です。勉強のやり方を丁寧に指導し、テストや受験不登校や学習障害等、一人ひとりの特性や状況に合わせた学習プランで、あらゆる学びのサポートをしています📝

 皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています!(代表吉崎)


〈NEWS〉

◆こんな人におススメの塾

 ✅勉強のやり方がわからない、家だと集中できない!

 ✅テストのスコアが伸びない、内申点を上げたい!

 ✅受験勉強を始めたいけど、何をすべきかわからない。

 ✅不登校だから学校の授業についていけず、今後が心配。

 ✅発達障害や学習障害の特性に合った指導をしてほしい!

 

◆人気ページはこちら

 👉ブログ(最新情報)

 👉Q&A(入試/勉強法)

 👉保護者様・生徒の声

 👉コースや料金

 👉お問合せ(アクセス)

 

◆お気軽にご相談ください

 📞 047-701-7762 (代表直通)

 ✉ sym713@gmail.com


〈シングオンでの学び〉

◆最適な学習プランを0から作る

 勉強の悩みは人それぞれ。だからシングオンでは一人ひとりの特性や状況に配慮し、生徒にとって最適な学習プランを0から一緒に作っていきます。アンケート・生徒面談・保護者面談を定期的に実施し、一人ひとりの目標に向かって学びをサポートしています。

 

◆勉強のやり方やコツを学ぶ

 授業では単純な解説だけではなく、答えの理由や解き方のコツ、そして勉強のやり方を教えています。どうすれば集中できるか、ケアレスミスをしないか、テストで良い点数が取れるか。授業の受け方、テスト勉強のやり方、そして自宅での勉強方法も積極的にアドバイスしています。

 

◆心のケアも大切に

 シングオンでは勉強だけでなく、心のケアも大切にしています。不登校や発達障害、学習障害等、様々な悩みを抱えた生徒たち。一人ひとりに寄り添いながら、無理のないペースで学んでいます。また、シングオンには大学生や社会人の生徒もいます。成績や受験のためだけでなく、学ぶことによる成長を大切にしています。


〈シングオンの様子〉


〈よくあるご質問〉

Q.授業時間は何分ですか?

 A.基本的に1コマ60分です。1.5コマは90分、2コマの場合90分になります。60分を越えると間に5分休憩が入ります。生徒によってコマ数は異なります。

 

Q.自習はできますか?

 A.自習スペースがあります。質問も出来ますので、ぜひご活用ください。生徒スケジュールに自習開校時間帯も記載しています。また、テスト前や入試前の土日も生徒の希望に合わせて自習開校しています。

 

Q.他科目も質問できますか?

 A.シングオンは「大学受験レベルまで特定の科目」または「5教科全て」指導できる先生を採用しています。是非、たくさん質問をしてください。

 

Q.勉強のやり方から教えてもらえますか?

 A.はい、もちろんです!シングオンは「分からない問題を教える」と同時に「分かるようになる勉強法を教える」ことも大切にしています。ノートのまとめ方や時間の作り方等、勉強に関するあらゆる疑問にお答えします。

 

Q.勉強が苦手な子も通っていますか?

 A.①勉強ができる ②ふつう ③勉強が苦手 の3段階で考えた場合、通っている生徒の8割は③勉強が苦手 です。「今まで全く勉強をしてこなかった」「他の塾で全然上がらなかった」という生徒もたくさんいます。勉強のコツをつかみ、数学の点数が8点から78点に飛躍したり、順位がぐっと上がる生徒も珍しくありません。一緒に頑張りましょう!


〈さとし先生の受験体験記〉

◆小さい頃のお話

 私は松戸生まれで松戸育ち。ゲームと音楽が好きな普通の少年でした。中2の終わり頃、周りが受験モードになる中、友達の紹介で近所の塾に通い始めました。中3になり、徐々に内容が難しくなると、丸暗記だけでは通用しないことに気が付きます。「3単現のSって?ヨーロッパって国じゃないの?」勉強の仕方を見直す時期が来ていました。

 

◆丸暗記で覚えたつもり

 「全範囲から出る学力テストや模試だと、全然点数が取れない!」という状況に陥っていた中3の春。その理由は、丸暗記で覚えたつもりになっていたからでした。そして塾や学校の先生に「何故そうなるのか?をわかるまで教えてもらい、そして出来るだけテストに近い状況を作り本当に覚えているか?の確認をしました。そうすることで、今までの抜けを埋めることができ、少しずつ光が見えてきたのです。

 

◆休むくらいなら落ちなさい

 季節は変わり中3の冬。私のクラスは公立高校を一般受験する男子生徒が、たった3人しかいませんでした。他の生徒は推薦や私立に進学が決定。さらにその3人のうち1人は志望校が同じでしたが、受験1ヶ月前から学校に来なくなってしまいました。人づてに理由を聞くと、家でずっと受験勉強をしているそうです。私も受験への不安から、母に「学校を休んで勉強したい」と相談しました。すると母は「学校を休んで勉強しなきゃと行けないようなレベルの高校には行かない方が良いと学校を休ませてはくれません。焦りと不安でいっぱいでした。

 

◆母のおかげで行動が変わった

 そこで私は、勉強時間を最大限確保するにはどうしたらいいかを考えるようになりました。朝は何時に起きるか、帰ってからまず何をしたらいいか、寝る前は何を勉強したらいいか、自分で考え、計画を立て、行動をし、修正をし、また行動をする。それをひたすら繰り返しました。もちろん、残り少ない学校生活も謳歌し、休まず登校しました。

 

◆合格発表と感謝

 地道に勉強を重ね、志望校合格発表の日。番号がありました。合格でした。嬉しくて泣きそうになりました。そして何より、ほっとしました。その時、頭によぎったのは、勉強のやり方を教えてくれた学校や塾の先生への感謝。そしてもう1つは、大切なことに気づかせてくれた母への感謝です。

 

◆恩師に恵まれた人生だからこそ

  私はには恩師と呼べる人がたくさんいます。その点では、本当に恵まれていたと思います。勉強方法はもちろん、心のサポートまでしてくれた先生方に心から感謝しています。勉強には「努力」も必要ですが、力を最大限発揮できるための「環境」も大切です。環境とは「場所」であり、また「人」だと思います。皆さんが勉強で困った時、受験に悩んだ時、それ以外のことで辛い時にも傍に寄り添い、問題を一緒に解決し、歩んで行く。そんな先生でありたいと思っています。皆さんと一緒に「学ぶことは楽しい」を共有できる日を、心待ちにしています。(代表吉崎)